お客様をもてなす時、貴方は何に気を遣いますか?
料理とテーブルコーディネートは一連の流れですね。
この講座にはおもてなしのヒントがたくさんありました。
境町公民館と合同講座で6日・7日の2回の講座です。

-
講師を紹介します
●食空間コーディネート
小倉郁子先生
●料理研究家
秋野有子先生 -
テーブルコーディネート講座(2部構成)で行います。
テーマは「光」 -
丸テーブルで講座を開催。
すぐ仲良くなり、「会話も弾む居心地の良い空間だった」と参加者から大好評でした。 -
「洋」のテーブルコーディネート
七夕に結婚したふたりをイメージしています。ガラスの食器がお洒落~
-
「和」のテーブルコーディネート
家族で七夕を楽しむ夕食をイメージ。落ち着いた色使いです。
-
地産地消料理教室の
はじまり はじまり~旬の食材をつかってタイ料理を教えていただきました。
-
説明を聞きながらメモを取ります。
「先生、その調味料どこに行けばある?」 -
「ワタシも出来そうな気がしてきた」
ぜひ作ってください(*^^)v
-
後の方は上の実習教示ミラーで先生の手元を確認しています。
-
横手産のお野菜がたくさん入ります!!
グリーンカレーには丸茄子がいいですよ。 -
クィッティアオ(タイラーメン)・・・米麺に野菜をいろいろのせていただきます。何杯でも食べれそう(^^)
-
青パパイヤに食感が似ているのが人参やコリンキー。
さっぱりドレッシングが食欲を誘います。 -
お待たせいたしました
試食タ~イム!(^^)!あれ?
何か変わったの分かります⁈ -
2部は試食しながら小倉先生の説明を聞きます。
会場はタイの屋台をイメージ。テーブルクロスやお花をかえて雰囲気が一気に変わりますね。 -
皆さんにアンケートをお願いしています。
今後の講座にとっても重要。参考にさせていただきます。