今回のテーマは「中国の食卓」
テーブルコーディネートと地産地消(白菜やネギ等)の料理を学びました。
おうちにあるのものや野菜でお客様をもてなすヒントがた~くさん!
8日・9日の2回、境町公民館との合同講座です。
凝縮された内容になりましたよ(*^^)v

-
テーブルコーディネートは食空間コーディネーターの小倉郁子先生に教えていただきました。
-
お話を聞いて、大切なところは忘れないようにテキストにφ(..)メモメモ
-
テーマに合わせて空間をつくる方法やルールを分かりやすく説明していただきました。
-
中華料理ではテーブルにはあまりお花は飾りません。
今回は「鬼ゆず」を飾っています。 -
中国茶もいろいろあり・・・
今回は工夫茶器(くんぷーちゃき)のおもてなし -
聞香杯(もんこうはい)で香りをきいていただきました(^^)/
-
料理研究家の秋野有子先生。
フードコーディネーターの資格も取得してさらにレベルアップ! -
誰かに体験してももらいましょ~
あれ⁈
似てる(笑) -
講師が作るのを見る料理教室は参加者から大人気。
2~3人に包子を包む体験をしてもらいました。 -
秋野先生の料理教室は歌あり踊りあり?
笑顔と笑い声がいっぱい
(^◇^) -
「さぁ~10分で四川麻婆豆腐を作りますよ。」
花山椒のいい香りが食欲を誘います -
アツアツをいただきます。
こちらのテーブルは麻婆豆腐丼を試食中
ピリ辛が大人の味 -
こちらのテーブルは包子を試食中
もっちもちの皮は冷めてもそのままですって!(^^)! -
講師が各テーブルを回って参加者と談笑
ふたりの息ピッタリの講座 ブラボー! -
本日のメニュー
包子(中華まん)・四川風麻婆豆腐・おつまみ搾菜・ライチゼリー・烏龍茶