第6回 定例山行「鳥海山(七高山)」

  • 活動日 2017827(日)

 前日までの不安定な天候がうってかわって素晴らしい快晴となり、参加した31名で、矢島口から康新道コースを通って鳥海山の七高山(標高2236m 標高差約1000m)を目指しました。
 今年の天候不順を象徴するように、あちらこちらに雪渓が残り、注意深く歩を進めました。康新道からははるか遠くの水平線まで見渡すことができ、素晴らしい景色に心洗われる思いでした。
 それにしても、登り5時間下り4時間計9時間の行程は結構きつく、この人数の皆がよく登れたものだと思います。

  • 01

    矢島口(祓川)からの早朝の鳥海山です。素晴らしい天気に恵まれ、心が逸ります。

  • 02

    祓川ヒュッテの脇を通って竜ヶ原湿原を抜けて登山道に入ります。

  • 03

    登り始めるとすぐに急登タッチラ坂。タッチラとはダケカンバのこと。ゆっくり登りながら、まだ目が覚めない身体を徐々に起こしていきます。

  • 04

    急登を抜けると、視界が広がって、目指す鳥海山が見えてきます。まだまだ遠い。

  • 05

    さっそく雪渓が顔を出します。アイゼンがなくても登れますが、滑りやすいので慎重に慎重に進みます。

  • 06

    上からは強い日差しですが、下からのヒンヤリした空気が何とも言えない心地よさです。

  • 07

    7合目の御田(おだ)は、神の苗田として祭られ、水溜まりがあって、青い空と緑、そして雪の白さと、美しいコントラストが広がっていました。

  • 08

    急登を登り切ると「康ケルン」。その左手にちょっと下がったところにあるのが、七ツ釜の避難小屋です。

  • 09

    避難小屋が見えています。ここで標高1600mほど。あと600mも登らなくてはなりません。

  • 10

    康新道コースに入り、急坂を登って尾根に出ると、急に視界が開けて鳥海山が間近に見えてきました。

  • 11

    鳥海山の山頂がどんどん近づいてきます。七高山と新山の山容の違いがよく分かります。

  • 12

    登りが次第にきつくなってきます。そろそろ疲れも出てきて、みんな黙々と登ります。

  • 13

    やっと到着!
    ここは地上2236mの雲上の世界。疲れもすっ飛ぶ爽快さです。

  • 2IMG_5442Z

    記念にみんなでパチリ! と思ったら、鳥海山の石標が、山の会の旗で隠れていました。

  • 14

    午後になるとガスがかかってきました。雲の中の舎利坂を慎重に慎重に下っていきます。電池切れで写真はここまででした。