いつも火曜日と木曜日の夜 旭小学校の体育館をお借りしています。おかげさまで低学年も高学年も十分な運動が出来、心と体がすくすく成長しています。そんな会場に感謝の気持ちを込めて毎年春に旭小周辺清掃を実施しています。
みんなで清掃した後の道路は綺麗になりスッキリ!!
旭小学校さん 今年度もお世話になります。
さて車で市役所駐車場に移動し、その足で蛇の崎橋へ向かいました。途中ゴミが落ちていましたが、ごみ袋を持ってきていなかったので拾えませんでした。来年は持っていこうと誓ったのでした。
サケの稚魚放流体験会会場に到着。団体では当団だけでしたが沢山の親子連れの皆さんが来ていました。サケの不思議な生態を勉強したのちみんなで横手川に稚魚を放流しました。4年後にはまたこの川を上ってくるのですが、蛇の崎に来る前に力尽きてしまうようでなかなか遡上を見ることが出来ません。でもいつかきっと水も綺麗になり蛇の崎まで登ってくる鮭が現れることを願っています。
南ロータリークラブの皆さんをはじめ関係者の皆様には感謝申し上げます。

-
旭小周辺清掃 みんなで周辺道路に落ちているごみを拾いました。
-
たばこの吸い殻を見つける団員「なんで捨てるのかなあ?」喫煙されるみなさん、なんて答えましょう(T.T
-
道端には春の訪れを告げるばっきゃがいっぺ
-
約30分の清掃でこれだけのごみが集まりました!
みなさんご協力ありがとうございました。 -
すっきりしたところで蛇の崎橋に向かいます。途中道端に落ちているごみを見て、「あ~気になる~!」来年はゴミ袋持ってきましょう(^^
-
車で通ればあまり見ることがない蛇の崎橋!たまに歩かないとね。
-
会場到着。サケの一生を解説中であります。サケには頭がよくなる成分がたくさん入っているらしく、晩御飯は鮭に決まりの家庭が80%(あれひょっこり半がいますね。)
-
稚魚をもらっていざ放流
真剣な眼差しの団員 -
4年後会おうね!放流したこのこは4年生だから中学校1・2年には戻ってくるよ!
-
こんな素晴らしい自然を私たち大人は守り、次世代へと受け継いでいかなくてなりません。
子供達には本当に大事なものを一生かけて探してほしいと思います。 -
-
-
-
-