8月21日は下漬け、31日は本漬けの2回、郷土料理の「なすの花ずし」を神谷光子先生に教えていただきました。しょっぱ甘い県南地方らしいお漬物です。

-
8月21日、下漬けを学びました。なすの形も大事です。
-
なすの切り方にもコツがあります!
-
漬物桶になすを隙間なく並べ、重しをして10日間置きます。
-
そして10日後・・・
8月31日、本漬け作業になります。 -
メモを取りながら先生の説明を聞いています。
-
花ずしの上にのせる菊の花の選び方を説明。
-
「小さい菊がない時は何としたらいいんしべ?」
-
「砂糖 もうちょっとだな。」
「これくらいですか?」
-
「わからない人は聞いてくださいね~。」
各テーブルを回って確認中。 -
んだんだ!
みんな上手だしゃ~ -
水ナスなばあるのも花ずしさ何とだべなぁ。
先生に聞いてみねば! -
先に作っていただいた花ずしを試食。
あや、売ってる花ずしだしゃ(笑) -
-
-