第7回の定例山行は山形県の村山市と寒河江市にまたがる葉山(標高1462.1m)に登りました。
当初は、R112と肘折を結ぶ国道458号線が通行不能とのことで、葉山市民荘往復で計画していました。ところが下見の祭に通行できることが分かり、急遽、R458の三本橋から登って市民荘に下る縦走コースに変更しました。
当日は、天候にも恵まれ、山頂近くは木々も色づき始めていました。遠景はなだらかな山ですが、登って見ると急登があったり変化に富んだ、なかなか登り甲斐のある山でした。

-
今回下山口となった葉山市民荘前にあった案内図です。
-
今回の参加は22名と、いつもより少ない参加でした。
-
三本橋登山コース入口から登山開始です。
-
始めは沢伝いに進んでいきます。爽やかで気持ちよ良かったです。
-
嵐で倒れたのか、巨木が登山道をふさいでいました。
-
「奥の院」がある頂が見えてきました。
-
どんどん高度を上げ、振り返ると「月山」が見えてきました。
-
「奥の院」の前にはきれいな池溏(ちとう)がありました。
-
ここが葉山神社「奥の院」
-
奥の院からの東方遠望。天気もよく、遠くまで見通せました。
-
一度下ってまた登り、やっと葉山山頂。見通しは奥の院の方が良かったです。
-
気持ちよい青空の下でランチタイム。
-
下山を始めて振り返ると、手前が葉山山頂、その右側が「奥の院」が見えました。
-
山の上の方はナナカマドの実が赤くなっていました。
-
実はキノコがいっぱい採れて・・・。なぜかリュックにはダイコンまで・・・?!